おすすめのスマートロックメーカーがわかるメディア|スマキーナビ

カードキータイプのスマートロック

目次

スマートロックは、入館カードや社員証、ICカードなどを使って解錠することができます。ここでは、カードキータイプのメリットとデメリットをご紹介します。

カードキータイプのスマートロックのメリット

防犯性に優れている

カードキーによる解錠は、カードに記録された磁気を読み取ることで行います。このため、従来の物理鍵よりも複製されにくく、ピッキングされる可能性が低くなります。万が一紛失した場合でも、専用のシステムからカードの解錠権限の付与・解除を行うことが可能です。

スムーズに解錠できる

カードを差し込んだりタッチしたりするだけで、簡単に解錠や施錠ができます。両手に荷物を持っている場合や、大雨で素早く解錠したい場合などに便利です。高齢者や子供、体の不自由な方も手間なく解錠することができるでしょう。

他のカード類と一緒に管理できる

名刺サイズのコンパクトなカードが多く、財布やカードケースに入れて簡単に持ち運びができます。社員証と一体化している場合は、ネックストラップに入れておけば置き忘れもありません。物理鍵のように専用の置き場所を作る必要や、カバンの中で行方不明になることもないでしょう。

カードキータイプのスマートロックのデメリット

壊れる可能性がある

薄くて軽い分、折れたり割れたりしやすい点がデメリットです。バーコードや磁気ストライプはだんだん摩耗してしまうため、これによって施錠・解錠できなくなる可能性もあります。あらかじめスペアカードを複数枚用意しておく、故障した時の対応を考えておくことが大切です。

忘れたら中に入れない

オートロック機能がついている場合、カードキーを室内に置いたままうっかり外に出てしまうと、そのまま施錠されて中に入れなくなる可能性があります。「普段から、ちょっとした外出では鍵を閉めない」という方は、特に要注意です。

電池交換が必要

カードリーダーは、電池が切れてしまうと鍵の解錠・施錠ができなくなります。このため、残量がなくなる前に電池を入れ替えなくてはなりません。電池残量が表示されている製品や、メールなどで残量を知らせてくれる製品もあるので、チェックしてみてください。

カードキータイプのスマートロックがおすすめな利用シーン

オフィスや賃貸マンション、ホテルなどの宿泊施設で利用するのがおすすめ。特にホテルでは、外に出ると登録情報が消える「使い捨て」のカードキーが多く利用されています。また企業では、社員証、勤怠管理システム、決済システム、給与計算システムなどと連携して、業務の効率化を図っている例もあるようです。

なお、このサイトでは、導入する施設に合わせて、おすすめのスマートロックメーカーを厳選して紹介しています。併せて参考にしてください。

カードキータイプの
スマートロックを紹介

※選定条件:2024年10月3日時点、Googleで「スマートロックメーカー」と検索し、スマートロックを扱っている上位表示された25社のうち、カードキータイプの解錠に対応している製品を取り扱っている5社の製品を紹介しています。

NinjaLockM

NinjaLockM
引用元HP:NinjaLockM
(https://www.ninjalock.me/)

NinjaLockMの特徴

交通系ICカードで解錠できる

ライナフと鍵・錠前の総合メーカー・美和ロックが共同開発したスマートロックです。スマートフォンアプリ・暗証番号だけでなく、日頃から持ち歩いている交通系ICカードで施錠・解錠することができます

多様なサムターン、ダブルロックなどに対応。扉の追加工事や大規模な工事なしで簡単に取り付けられる点も魅力です。

NinjaLockMの製品仕様

取付方法 扉の追加工なしで取り付けが可能
ドアタイプ 扉の厚さ:33~50㎜
※対応錠前は公式HP上の確認ページから確認可能
施錠・解錠方法 専用のスマートフォンアプリ、暗証番号、
ICカード、物理鍵
使用電源 電池(またはリチウム電池)
使用可能温度範囲 アルカリ電池使用時:0℃~50℃/
リチウム電池使用時:-20℃~50℃

NinjaLockMの費用

bitlock PRO

bitlock PRO
引用元HP:bitlock PRO
(https://www.bitlock.workhub.site)

bitlock PROの特徴

ドアに貼り付けるだけで設置完了

特別な工事や工具が必要なく、ドアにペタッと貼り付けるだけですぐに入退室管理を行うことが可能。賃貸物件にも安心して設置することができます。

解除方法のバリエーションが豊富なので、雇用形態や役職、業務に応じて異なる解錠方法を選択することが可能。現場の状況に合わせてアクセスコントロールを実現することで、セキュリティを強化することができます。

bitlock PROの製品仕様

取付方法 貼り付けタイプ
ドアタイプ 99%のサムターン錠に対応
施錠・解錠方法 社員証(NFC対応)、FeliCa、
スマートウォッチ、スマートフォンなど
計12種類の施錠・解錠方法に対応
使用電源 電池
使用可能温度範囲 公式HPに記載ありませんでした

bitlock PROの費用

LINKEY Plus

LINKEY Plusの商品画像
引用元:ユーエムイー公式HP
(https://www.linkey-lock.com/minpaku/)

LINKEY Plusの特徴

ICカードやnanacoで解錠が可能

ドアの穴あけ工事不要で、簡単に設置できるスマートロックです。全国鉄道ICカード、nanaco、taspo、Edyなどのカードで解錠が可能なほか、暗証番号などでも解錠できます。ランニングコストは安価で、長く使うほどお得です。

ブラックカラーを基調とした高級感のあるデザインで、民泊、ゲストハウス、別荘など様々な場所にも設置することができます。

LINKEY Plusの製品仕様

取付方法 ドアへの穴開け不要のネジ固定式
ドアタイプ 片開きドア(対応ドア厚33~50㎜)
施錠・解錠方法 暗証番号、ICカード、RFタグ、
おサイフケータイ、Web管理ツール、クラウド、物理キー
使用電源 アルカリ電池 (単三電池×4本)
使用可能温度範囲 -20℃~50℃

LINKEY Plus(リモートプラン)の費用

※記載の初期費用はLINKEY Plus の本体価格です。
自分で設置する場合はこれ以外の費用はかかりませんが、取り付けを依頼する際は工事費用が別途必要です。

Smart-Ashley

Smart-Ashley
引用元HP:安田
(https://ashibane.co.jp/product/smartashley/)

Smart-Ashleyの特徴

ワンタイムキーを発行できる

既存のシリンダーに被せるだけで、簡単にオートロック化できるモバイルキーシステムです。引き戸にも設置することが可能。Felica、MifareといったICカードで解錠することができます。

管理モードは「ユーザーモード」「マスターモード」「管理者モード」の3種類。設置する場所やニーズに合わせて、簡単にモードを切り替えることが可能です。

Smart-Ashleyの製品仕様

取付方法 無加工でオートロックに対応していますが、
詳細な取付方法は要問合せ
ドアタイプ 開き戸または引き戸(MIWA:LA、LSPタイプまたはGOAL:LX、TXタイプ)
※対応扉厚:33~50㎜
施錠・解錠方法 スマートフォン、 ICカード、暗証番号
使用電源 リチウム電池使用
使用可能温度範囲 -20℃~+50℃

Smart-Ashleyの費用

SMART LOCK I/O Baycom

Baycomスマートロック
引用元HP:ベイコム
(https://baycom.jp/forbiz/smartlock/system/)

SMART LOCK I/O Baycom
の特徴

複数の解除方法があるので安心

阪急阪神東宝グループのBaycom(ベイコム)が提供している電子錠サービスです。2015年から宿泊施設向けに数多くの導入実績を重ねています。暗証番号をはじめ、スマホや交通系ICカード、社員証、学生証などで解錠が可能。室内にカードやスマホを置いたままオートロックが閉まっても、室外側のタッチパネルでコードを入力すれば解錠できるので、締め出される心配がありません

SMART LOCK I/O Baycom
スマートロックの製品仕様

取付方法 シリンダー・サムターン交換タイプ
ドアタイプ 開き戸または引き戸
(ドアの厚さ:30mm~70mm)
※美和ロックやゴールの錠前に幅広く対応
施錠・解錠方法 スマートフォン、ICカード、
おサイフケータイ、暗証番号
使用電源 電池またはACアダプター
使用可能温度範囲 アルカリ電池0℃~50℃、
リチウム電池-20℃~50℃

SMART LOCK I/O Baycom
の費用

施設別に選ぶ
スマートロックメーカー3選
小規模宿泊施設向け
民泊やゲストハウスの
最小限機能で月額990円
LINKEY Plus
ユーエムイー
ユーエムイー公式HP
引用元:ユーエムイー公式HP
(https://k72tbe53.lp-essence.com/)
LINKEY Plusが
おすすめな理由
  • 複数拠点の一元管理機能など、不要な機能はなくし、低ランニングコストを実現
  • ニセコや宮古島など、厳しい気候環境に対応する耐候性を備え、最長5年間の保証も
  • 予約システムとの連携で、予約からゲストへの暗証番号の通知を自動化し、連絡の手間を削減
オフィス向け
既存システムとの連携で
業務効率化を促進
Akerun
Photosynth
Akerun公式HP
引用元:Akerun公式HP
(https://akerun.com/entry_and_exit/akerunpro/)
Akerunが
おすすめな理由
  • 20以上の法人向けシステムとの連携で煩雑な業務管理や給与計算のDX化を可能にする
  • ビルエントランス、専有スペース、会議室などを1枚のカードキーやスマートフォンで管理できる
  • 特許取得済みの通信方式(※1)で、金融機関並みのセキュリティ性能を実現
賃貸不動産向け
契約先管理戸数No.1
で信頼性が高い(※2)
OPELO
大崎電気工業
OPELO公式HP
引用元:OPELO 公式HP
(https://opelo.jp/)
OPELOが
おすすめな理由
  • 遠隔で「使い捨てパスワード」の発行ができるので、物件案内時の一時入室管理がラクになる(※3)
  • 不法侵入や強盗を防ぐための警報機能が備わっており、入居者を守ってくれる
  • ネット環境が不要で、既存物件が空室の際も稼働でき、コストを抑えられる

※上記はすべて税込記載です。
※1 参照元:Akerun 公式HP(https://akerun.com/entry_and_exit/)
※2 賃貸不動産業界の契約先管理戸数No.1。参照元:OPELO 公式HP(https://opelo.jp/)、(株)全国賃貸住宅新聞社「2023年賃貸住宅管理戸数ランキング」をもとに OPELO が調査
※3 オプションとなります。

施設別に選ぶ
スマートロックメーカー
おすすめ