貼り付けタイプは粘着テープなどでドアに取り付けるスマートロックで、設置が比較的容易である点が特徴です。本記事では、貼り付けタイプのスマートロックを導入する際のポイントを解説します。
以下のようなメリットがあります。
原状回復が容易なため、賃貸物件でも導入しやすい点が利点とされています。
デメリットも確認しておきましょう。
外から取り外し可能なため、防犯性能は穴あけタイプと比較すると劣る傾向があります。物理的な施錠と併用するのもおすすめです。
開き戸タイプのドアに取り付け可能なスマートロックです。単三電池で駆動するので、電源のない場所で使いたい場合に適しています。暗証番号のほか、ICカードやおサイフケータイ、シールキーなどで施錠・解錠できます。
幅広いシリンダーの形状のドアに対応している製品です。QRコードで鍵を共有できるため、友達や離れて暮らしている家族などが訪問する際にも便利でしょう。入退室管理機能も搭載されています。また、サポート体制に関する評価が高いとされています。
セキュリティ性を重視したい場合に選ばれており、多くの導入例が報告されているスマートロックです。金融機関で使われているテクノロジーが採用されています。社員証のほか、交通系ICカード、スマホなどで認証が可能です。
NFC対応社員証、FeliCa、スマートウォッチ、スマートフォンなど、12種類の解錠方法が用意されているのが特徴です。また、解錠権限を細かく設定できることから、会社において従業員によって異なる形で解錠権限を付与したいと考えている場合にも向いています。
貼り付けタイプのスマートロックの設置手順は以下のとおりです。
製品によっては高さ調整用のスペーサーや追加テープが付属しており、特別な道具は不要です。
貼り付けタイプのスマートロックは、以下のようなシチュエーションに向いています。
貼り付けたスマートロックを剥がすだけで済むので、賃貸物件でも利用できます。配線工事が必要なタイプと比較して、費用を抑えられるのも魅力です。
賃貸物件で導入する場合は、事前に管理会社や大家さんの許可を取っておきましょう。これは、何かトラブルがあった際にスマートロックの設置によって、管理会社や大家が保有する合鍵が使用できなくなる可能性があるため、緊急時の対応に支障をきたすおそれがあります。また鍵の複製や管理に関する契約に違反してしまう恐れがありますので、契約的に問題がないか確認しておきましょう。
製品によっては通信が暗号化されていないものや、セキュリティ機能が限定されているものもあるため、事前に安全性を確認しましょう。電池切れによるトラブルを避けるために、早めの電池交換も意識しましょう。
貼り付けタイプのスマートロックは賃貸物件でも導入のハードルが低く、工事を伴わないため、コスト負担を軽減しやすい傾向があります。ただし、大家さんや管理会社への確認は忘れないようにしましょう。すべての製品がどのドアにも適合するわけではないので、事前に適合状況を確認する必要があります。
※上記はすべて税込記載です。
※1 参照元:Akerun 公式HP(https://akerun.com/entry_and_exit/)
※2 賃貸不動産業界の契約先管理戸数No.1。参照元:OPELO 公式HP(https://opelo.jp/)、(株)全国賃貸住宅新聞社「2023年賃貸住宅管理戸数ランキング」をもとに OPELO が調査
※3 オプションとなります。