スマホなどを使って施錠や解錠を手軽に行えるスマートロックは、利便性の高さから注目されるようになっています。特に遠隔操作に対応した製品は、外出先からでも施錠や解錠の状態を確認・操作できるため便利です。しかし、遠隔操作には注意点もあります。ここでは、遠隔操作に対応したスマートロックの仕組みや特徴、導入時の注意点について解説します。
遠隔操作ができるスマートロックは、Wi-FiやBluetoothを利用してインターネットに接続します。スマホなどの端末から専用のアプリを通して外出先からでも施錠・解錠できるのが特徴です。
たとえば、オートロックに対応していない製品やロック機能をオフにしている場合「鍵を閉め忘れたかもしれない」と不安になることもあるでしょう。このような場面でも、スマホから状態を確認しやすくなっています。
従来のシリンダー錠では、鍵を閉めたかどうか不安になった際に、自宅へ戻って確認する必要がありました。遠隔操作ができるスマートロックであればその必要がありません。
また、オートロック機能が搭載されている製品を選べば、鍵をかけ忘れる心配を減らせるのもメリットです。一時的に家を訪れる友人などに、期間限定のデジタルキーを発行できるのも利点の一つです。
デメリットとして押さえておきたいのが、電池切れや通信障害といったシステム依存のリスクです。電池が切れる、解錠に使っているスマホなどを家の中に忘れてしまったなどの理由で締め出される恐れがあります。また、Wi-FiやBluetooth関連の不具合で正常に施錠・解錠できなくなることがあるのもデメリットです。
多くの製品ではトラブルが発生した際に備えて物理キーを併用できるよう設計されています。万が一に備えて結局鍵を持ち歩いておくことが望ましく、このような対応が必要となることを不便に感じる方もいるかもしれません。
すべてのスマートロックが遠隔操作に対応しているわけではありません。製品を選択する際にしっかり確認しておきましょう。また、専用のハブが必要になるタイプもあれば、スマホ単体で使用できるタイプもあるので、導入環境に応じた製品を選ぶことが推奨されます。
遠隔操作ができるということは、外部から不正アクセスされるリスクがあるということです。セキュリティリスクに備えるためには、メーカー側がどのような対策を実施しているのか事前に確認したうえで製品を選びましょう。
また、簡単なパスワードを設定すると第三者に推測されやすくなってしまうので、自身でも高いセキュリティ意識を持って利用することが重要です。
代表的なトラブルは、電池切れによって解錠できなくなってしまうことです。また、オートロックによってうっかり締め出されてしまうこともあるので、どのようなトラブルがあるのかを理解し、対策を講じておきましょう。
遠隔操作に対応したスマートロックを選択すると、外出先からでも鍵状態の確認や施錠や解錠ができて便利です。ただし、電池切れや通信障害の影響を受けるリスクについては、対策を検討しましょう。締め出しのリスクに備え、物理キーを携帯しておくことが望まれます。
※上記はすべて税込記載です。
※1 参照元:Akerun 公式HP(https://akerun.com/entry_and_exit/)
※2 賃貸不動産業界の契約先管理戸数No.1。参照元:OPELO 公式HP(https://opelo.jp/)、(株)全国賃貸住宅新聞社「2023年賃貸住宅管理戸数ランキング」をもとに OPELO が調査
※3 オプションとなります。