便利で防犯性の高いスマートロックは、オフィスやホテル、一般家庭などで導入が進んでいます。一方で、「締め出し」や「ハッキング」など物理鍵にはなかった危険性を指摘する声も。ここでは、スマートロックの危険性について解説します。導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
スマートロックは物理鍵ではなく、スマホやICカード、暗証番号などで施錠・解錠しますが、これらを忘れたり、紛失したりすると、締め出されてしまいます。スマホの充電切れにも要注意。万が一に備えて、物理鍵用の鍵穴をそのままにしておく・事務所に物理鍵を常備しておけば安心です。
一般的に、スマートロックの本体は電池式です。このため、電池が切れてしまうと鍵の解錠・施錠ができなくなります。電池切れを防ぐためには、こまめに電池交換を行う、あるいは専用アプリなどで電池残量を確認することが大切です。
スマートロック本体が故障した場合や、通信障害が発生した場合、スマートロックを使えなくなってしまいます。通信障害は状況によってすぐに復旧するかもしれませんが、本体の故障や経年劣化による不具合はプロに修理してもらうことが必要でしょう。
スマートロックはクラウド上でデータを管理しているため、ハッキング(不正アクセス)される可能性があります。とはいえ、IT機器には全て同様のリスクがつきもののため、過度に恐れる必要はありません。製品選びの際は、どんなハッキング対策を行っているかチェックすることが大切です。
スマートロックは、製品によって対応できるドアの種類が限られます。設置方法もさまざまで、中には大規模な工事が必要な場合もあります。「自社のドアに取り付けられるのか」など不安がある場合は、まずスマートロックのメーカーに問い合わせてみるのがおすすめです。
多くのメリットがあるスマートロックですが、一方でさまざまな危険性も潜んでいます。トラブルを避けるためには、あらかじめ危険性を理解し、対策を考えておくことが大切です。
各メーカーが多種多様なスマートロックを販売しているので、設置方法や対応ドア、機能や安全性などを確認した上で、自社に合った製品を選んでみてください。
なお、このサイトでは、導入する施設に合わせて、おすすめのスマートロックメーカーを厳選して紹介しています。併せて参考にしてください。
※上記はすべて税込記載です。
※1 参照元:Akerun 公式HP(https://akerun.com/entry_and_exit/)
※2 賃貸不動産業界の契約先管理戸数No.1。参照元:OPELO 公式HP(https://opelo.jp/)、(株)全国賃貸住宅新聞社「2023年賃貸住宅管理戸数ランキング」をもとに OPELO が調査
※3 オプションとなります。