スマートロックとは、鍵を使用しなくても、暗証番号やICカード、スマホなどで施錠・解錠できるシステムのことです。
一口にスマートロックと言っても、解錠方法はさまざま。ここでは、主な解錠方法と特徴について解説します。スマートロックの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
暗証番号タイプは、キーパッドに暗証番号を入力することで解錠が可能です。
暗証番号タイプのメリットとして、紛失の心配が少ない、複数人と共有しやすい、受け渡しや紛失対応の手間がかからないなどの点が挙げられます。このため企業の従業員出入り口、会議室、駐車場といった利用者の多い場所、鍵の受け渡しを効率化したい宿泊施設などで多く導入されています。
カードキータイプとは、入館カードや社員証、ICカードなどを使って施錠・解錠するタイプのことです。カードに記録された磁気を読み取って認証するため、物理鍵よりも複製されにくく、ピッキングされにくいのが特徴です。
操作も簡単なので、両手が塞がっている場合に便利です。ただし、薄くて軽い分、折れたり割れたりしやすいので要注意。あらかじめスペアカードを複数枚用意しておくことが大切です。
わざわざ物理鍵やICカードを管理しなくても、普段使用しているスマホを使って解錠することができます。外出中に施錠の確認をしたり、臨時キーを発行したりするのも簡単です。
ただし、オートロック機能がついている場合、スマホを置いたままうっかり外出してしまうと施錠されて中に入れなくなる可能性があります。また、サムターンのタイプやドアの形状によっては、設置できない場合があるので要注意です。
ハンズフリータイプとは、カバンやポケットにスマホを入れたまま、ドアに近づくだけで解錠できるタイプのことです。鍵やカードキーをカバンから取り出したり、スマホの操作をしたりする必要がないので、手がふさがっているときや急いでいるときに便利です。
ただし、Bluetoothの接続状況によってうまく施錠・開錠できない場合があります。また、スマホの充電がなくなると解錠できないなどデメリットもあるので注意しましょう。
指紋認証タイプのメリットは、なりすまし防止で高い防犯性が期待できること、鍵やカードを管理する手間がかからないこと、合鍵を作る必要がないことなどです。
登録者以外鍵を開けられないセキュリティ性の高さが魅力。このため、重要な情報を管理する場所、部外者に入られたくないプライベートスペースなどに使用するのがおすすめです。オフィス、病院、マンション、福祉施設などでの導入されています。
一人ひとり異なる顔の情報を読み取り、識別する顔認証。登録した顔でしか解錠できないため、不正侵入やなりすまし防止に高い効果が期待できます。
ただし、製品によって認証レベルに差がある点は注意。顔の角度や経年変化によって認識できない、認証スピードが遅い、眼鏡やマスクを着用している場合には対応できないケースがあるため、製品選びは慎重に行ってください。
※上記はすべて税込記載です。
※1 参照元:Akerun 公式HP(https://akerun.com/entry_and_exit/)
※2 賃貸不動産業界の契約先管理戸数No.1。参照元:OPELO 公式HP(https://opelo.jp/)、(株)全国賃貸住宅新聞社「2023年賃貸住宅管理戸数ランキング」をもとに OPELO が調査
※3 オプションとなります。